お知らせ:12月29日〜1月4日まで、休業日とさせていただきます。 

トップページ中医学とは良くある症状店舗紹介声・体験談お問い合わせカートの中


                        冷 え 性



                                   
中 医 学 的 解 説

漢方では、冷え性をいくつかのタイプに分けます。

1:”水”による冷え性
 余分な水が胃腸にたまり、胃腸の機能を低下させて冷え性の原因になります。腹部でポチャポチャと水の音が聞こえたりします。
 漢方治療としては、胃腸の中の余分な水分を身体の外に尿や汗として排出させ、胃腸の機能を回復させる処方を用います。 

2:“血”による冷え性
 「血」の流れが停滞して冷えます。比較的体力があって便秘がちの女性にこのタイプは多いようです。のぼせや動悸を伴うこともあります。
 漢方治療としては、「血」をきれいにして血流をスムーズにする処方を用います。

3:“気”による冷え性
 「気」がうまく巡らずに自律神経が不安定になり、下半身の冷えと上半身ののぼせ、いわゆる冷えのぼせや、イライラや精神不安などの症状が同時に起こります。
 漢方治療としては、「気」のめぐりをよくしてイライラ感、冷えのぼせの症状を改善します。

4:その他の冷え性
 全身の新陳代謝が低下して起こる冷え症もよく見られます。日ごろから顔色が青白い人や高齢者にこのタイプは多いようです。
 漢方治療としては、身体全体の体力が低下しているので「気」「血」を同時に補ったり、元気をつける処方を用います。

 これらのタイプ別に冷えを分類し、体質にあった漢方治療を行います。 

よく使う薬 婦宝当帰コウ、当帰芍薬散、 逍遥丸、八味地黄丸など