| 中 
             医  学  的  解  説  | 
    
        | 漢方薬の場合、似た症状でも「証(病証)」によって処方が変わります。 そのため、一般に漢方では「○○という病名にはこの漢方薬」という判断をしません。
 | 
    
        | 病証 | 風寒証 | 
    
        | 症状 | 体質はどちらかというと「寒がり」の人、くしゃみが連発し、透明の鼻水が多い。 黄色・青色の鼻汁は、あまりでない。
 朝起きてからしばらく症状が激しい。寒いところに入ったり、冷たい風にさらされると、症状が悪化する。冬になり、風邪かなと思った瞬間に鼻水がさらさらと流れてしまうといった人。
 | 
    
        | 治法 | 疎風散寒 | 
    
        | 処方 | 太陽爽鼻湯 | 
    
        |   | 
    
        | 病証 | 風寒陽虚証 | 
    
        | 症状 | 体質が非常に虚弱で、普段から風邪をひきやすい、特に冷え性で寒がり、スタミナがなくすぐに疲れ、時には頭痛や微熱を引き起こし寝込んでしまうことが多い。 突然の寒冷刺激や働き過ぎによる疲労が鼻症状を誘発させる、病院の強い薬はとても飲めない。
 | 
    
        | 治法 | 疎風散寒温陽 | 
    
        | 処方 | 麻黄附子細辛湯 | 
    
        |   | 
    
        | 病証 | 風寒気欝証 | 
    
        | 症状 | 鼻・目・喉・耳に、詰まり感・渋り感が強い。精神的にも弱い面があり、ストレスをためやすいタイプ。寒さやストレスで症状が悪化しやすい。各種の薬で胃腸の具合が悪くなりやすい。 | 
    
        | 治法 | 疎肝解表 | 
    
        | 処方 | 香蘇散合四逆散 | 
    
        |   | 
    
        | 病証 | 風熱証 | 
    
        | 症状 | 目ヤニ、鼻汁、痰などの分泌物は黄色く粘っこい。 くしゃみ・鼻水は少なく、鼻づまりがひどい。鼻や目に熱感、喉・目・顔が赤い。
 暑い所にいたり、温風に当たると症状が悪化する。会社などで冬の暖房が強いと、アレルギーになってしまうというタイプ。熱気さえなければ、症状は出ない。
 | 
    
        | 治法 | 去風解熱 | 
    
        | 処方 | ちくのう錠 | 
    
        |   | 
    
        | 病証 | 燥熱証 | 
    
        | 症状 | 乾燥症状が強く、鼻づまりがあっても、くしゃみ・鼻水は少ない。 空気の乾燥や暑さで症状が悪化する。どちらかというと暑さより乾燥が原因のタイプで、慢性の蓄膿症などを併発していることが多くあります。
 | 
    
        | 治法 | 清熱潤燥 | 
    
        | 処方 | 辛夷清肺湯 | 
    
        |   | 
    
        | 病証 | 気虚証 | 
    
        | 症状 | 鼻の症状は激しくないが、花粉症の時期になるとスタミナがなくなり、だるさと疲れが著しい。胃腸の働きが悪くなり、食欲不振や軟便・下痢などの症状がある。 | 
    
        | 治法 | 補気健脾 | 
    
        | 処方 | 保中回帰 | 
    
        |   | 
    
        | 陽虚証 | 陽虚証 | 
    
        | 症状 | 上記の症状によく似ていますが、寒がり・冷え性で、寒冷刺激で症状が悪化する。 鼻の症状は激しくないが、スタミナがなくなり、だるくて疲れやすい。胃腸の働きが悪くなり、特にいつも食欲不振や軟便・下痢などの症状がある。
 | 
    
        | 治法 | 温陽益脾 | 
    
        | 処方 | ホノミヨウジョウ粒 |